室蘭(読み)むろらん

精選版 日本国語大辞典 「室蘭」の意味・読み・例文・類語

むろらん【室蘭】

(アイヌ語「モルエラニ(小さな下り道の意)」からか)
[一] 北海道南西部の地名内浦湾の湾口の北東岸にあり、天然の良港をもつ。江戸末期イギリス船の入港以後重視され、明治五年(一八七二開港石炭積出港となり、製鉄所の設置で発展。第二次世界大戦後はセメント・石油精製工場なども立地し、重化学工業都市となる。大正一一年(一九二二市制
[二] 北海道の南西部にあった郡。明治二年(一八六九)胆振(いぶり)国の一郡として成立。同三〇年室蘭支庁に編入。大正七年(一九一八室蘭区(のち室蘭市)が成立して消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「室蘭」の意味・読み・例文・類語

むろらん【室蘭】

北海道南西部の市。胆振いぶり総合振興局所在地。内浦湾噴火湾)に突き出す絵鞆えとも岬と地球岬がある。石炭の積み出し港、製鉄の町として発展。重化学工業が盛ん。人口9.5万(2010)。
[補説]アイヌ語「モ‐ルエラニ」(小さい下り道の意)からといわれ、江戸時代運上屋があった坂の名という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「室蘭」の意味・わかりやすい解説

室蘭[市] (むろらん)

北海道南西部,太平洋に面する道内最大の重工業都市。1922年市制。人口9万4535(2010)。市域は内浦湾東端の絵鞆(えとも)半島とその北部に広がり,西に天然の良港室蘭港を抱く。慶長年間(1596-1615)松前藩絵鞆場所が置かれ,1796年(寛政8)のイギリス船プロビデンス号の入港以来,海外にも知られた。1872年(明治5)札幌への玄関口として室蘭港が開港し,森(渡島支庁)への定期航路が開かれ,73年札幌本道が完成した。また87年ころには半島基部の輪西(わにし)に屯田兵村も設置されたが,泥炭地のため失敗した。92年夕張炭鉱の石炭輸送のために輪西~岩見沢間に北海道炭礦鉄道(現,JR室蘭本線)が開通,以後室蘭は小樽とともに石炭積出港として発展した。1907年日本とイギリス合同で日本製鋼所,09年には輪西製鉄場(のちの新日本製鉄室蘭製鉄所)が設立され,工業都市の基礎が築かれた。第2次大戦後は石油精製基地も建設され,65年室蘭港は東北・北海道唯一の特定重要港湾に指定された。

 現在も鉄鋼生産を中心とする臨海工業都市で,札幌,苫小牧に次いで道内3位の製造品出荷額をあげ,鉄鋼業が3割以上(1995)を占めている。港北に精油所,セメント工場,港の南には造船,化学の工場などが立地する。中心市街は港の南の背後の狭い低地にあり,近年は東室蘭地区の市街地化が進み,隣接する登別市鷲別地区にも住宅地がのびている。北西部の陣屋町には1856年(安政3)に沿岸警固のため設けられた南部藩陣屋跡(史)がある。絵鞆半島には,アイヌのチャシのなかでは最大の絵鞆チャシ跡,遠く羊蹄山,駒ヶ岳を望む測量山(199m)があり,南端のチキウ岬や金屛風,銀屛風と呼ばれる海食崖も景勝地。国道36号線,37号線が通じ,道央自動車道のインターチェンジがある。室蘭港から青森港へフェリーが就航する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android