大工村(読み)だいくむら

日本歴史地名大系 「大工村」の解説

大工村
だいくむら

[現在地名]山梨市大工

江曾原えぞはら村の西にあり、村内を笛吹川の支流川が南東流する。八幡やわた八郷の一つ。「一蓮寺過去帳」の延徳四年(一四九二)一一月三〇日供養の道阿弥陀仏、明応二年(一四九三)一〇月二六日供養の巧阿弥陀仏に「大工」と注記され、永正三年(一五〇六)六月一八日供養の巧阿弥陀仏に大工九良左衛門などと注記される。職業を示すものでないとすれば、当地のことか。元亀二年(一五七一)三月二六日、武田信玄窪八幡くぼやわた郷のうち大工村の丸山新七郎・薗田弥九郎・又七郎らに対し、当年より両棟別銭を免除する代りに参陣を命じ、普請役および隠田が発見されたときの処置は軍役衆と同様にするとしている(「武田家印判状写」甲州古文書)

大工村
だいくむら

[現在地名]加西市大工町

馬渡谷もうたに村・鍛冶屋かじや村の北、播但中央山地の南東麓に位置する。名工飛騨の匠が当村に来住し、その技を子孫に伝えたとされ(加西郡誌)、付近の奥山おくさん寺・普光ふこう寺などの建築にも当村の大工が関係したと思われる。棟梁家系は神田姓を名乗り、現在も社寺建築を続けている。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に大工村一〇三石余とみえる。慶長国絵図にも村名がみえる。江戸時代の領主変遷は元禄一四年(一七〇一)幕府領となるまでは国正くにまさ村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android