大崎郷(読み)おおさきごう

日本歴史地名大系 「大崎郷」の解説

大崎郷
おおさきごう

日向国諸県もろかた郡の南西端にあり、現大崎町と有明ありあけ町・大隅町の一部にあたる。

〔中世〕

中世の大崎は救二くに郷のうちで、現大崎町の田原たばる川・持留もちどめ川の下流域にあたると考えられる。南北朝期以降田原川下流右岸の横瀬よこせ龍相りゆうそう城、神領じんりように大崎古城、持留川下流左岸の仮宿かりじゆく胡麻崎ごまがさき城・大崎城が築かれた。また中世以前にさかのぼる寺院である飯隈山飯福いいふく照信しようしん院が田原川左岸の神領にあった。延文四年(一三五九)一〇月の日向みなみ(現末吉町・宮崎県都城市)への遠征ののち、島津氏久は蓬原ふつはら(現有明町)救二郷氏を討ち救二郷を守護領としたという(「島津氏久譜」旧記雑録)。大崎も氏久領に含まれたと考えられる。しかしその後肝付氏・北郷氏・新納氏らの間でしばしば争奪が行われたようで、応永一九年(一四一二)には新納忠臣(久臣)が大崎城を手裏に入れたという(「新納忠臣譜」同書)。この大崎城がどの城をさすかは不明。また嘉吉元年(一四四一)八月二三日のものと推定される北郷知久書状(樺山文書)には、同一九日大崎の在家が肝付・和田の軍勢により放火されたことがみえる。文明年中(一四六九―八七)肝付越前守兼光嫡家と不和となって高山こうやまを去り守護島津氏方に属して大崎城に入ったといい(三国名勝図会)、同六年の行脚僧雑録(旧記雑録)で救仁郷の城主として肝付主税助がみえ、兼光と推定されている(雲遊雑記伝)。文明一八年日向飫肥おび(現宮崎県日南市)から志布志しぶしに戻った新納忠続は大崎・蓬原を含む救二郷の支配を守護から認められた(「新納忠続譜」旧記雑録など)。新納氏は大崎城などを守って北郷氏らに敵対したが(庄内平治記)、天文七年(一五三八)一月二一日豊州家の島津忠朝の派遣した右衛門大夫忠隅の軍勢に大崎城は攻められ、二九日に落城した(島津国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android