大坂独吟集(読み)オオサカドクギンシュウ

デジタル大辞泉 「大坂独吟集」の意味・読み・例文・類語

おおさかどくぎんしゅう〔おほさかドクギンシフ〕【大坂独吟集】

江戸前期の俳諧集。2巻。延宝3年(1675)刊。上方談林だんりん九人の100韻10編を集め、西山宗因評語を加えたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大坂独吟集」の意味・読み・例文・類語

おおさかどくぎんしゅう おほさかドクギンシフ【大坂独吟集】

江戸前期の俳諧撰集。二冊。延宝三年(一六七五)刊。幾音、素玄、三昌、意楽、鶴永西鶴)、由平未学、悦春、重安の九人の百韻一〇編を集め、宗因批評を加えたもの。興隆期の談林俳諧特色を示す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大坂独吟集」の意味・わかりやすい解説

大坂独吟集 (おおざかどくぎんしゅう)

俳諧の連句集。編者未詳。1675年(延宝3)刊。幾音,素玄,三昌,意楽,鶴永(西鶴),由平,未学,悦春,重安,以上9人の大坂俳人による独吟百韻10巻(由平のみ2巻)に,西山宗因(そういん)が加点し判詞を加えた書。各百韻の成立年次は,1667-74年の8年間に及び,宗因の加点時期もそれに応じてばらばらで,中にはすでに単行本として流布していたものもある。このことは,本書が,大坂俳壇の興隆と宗因の名声に着目した何者かによって,合綴編集され,板式(はんしき)を改めて刊行されたものであることを物語る。作風新奇,宗因の判詞も型破りで,批評性よりも創作性が先行する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大坂独吟集」の意味・わかりやすい解説

大坂独吟集
おおさかどくぎんしゅう

俳諧撰集(はいかいせんしゅう)。1675年(延宝3)刊。上下2巻。編者未詳。西山宗因(そういん)が評点を施した、幾音(きおん)、素玄(そげん)、三昌(さんしょう)、意楽(いらく)、鶴永(西鶴(さいかく))、由平(よしひら)、未学(みがく)、悦春(えつしゅん)、重安(じゅうあん)ら大坂俳人9人の独吟百韻10巻(由平のみ2巻)を収める。制作・批点の時期は各巻ばらばらで、なかには既刊の作品も混じるから、既成のものの寄せ集めと考えられ、題簽(だいせん)にうたう「西山宗因点取(てんとり)」の文字から、宗因の人気に便乗した出版物とわかるが、おのずから談林(だんりん)教書的な意義を帯びていたため、新風を好む人々に広く永く読まれた。

[乾 裕幸]

『飯田正一他校注『古典俳文学大系3 談林俳諧集 1』(1971・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例