百韻
ひゃくいん
連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の作品形式で、百句のまとまりをいう。五・七・五の長句と七・七の短句を交互につけて合計百句となるもの。名称は漢詩の聯句(れんく)に由来するので、韻は踏まないが百韻という。最初の3句を、発句(ほっく)・脇(わき)(句)・第三とよび、最後の百句目を挙句(あげく)(または揚句)とよぶ。一般的な書式では、懐紙4枚を用い、初折表(しょおりおもて)8句・裏14句、二の折、三の折はそれぞれ表裏とも14句ずつ、名残(なごり)の折表14句・裏8句を記す。千句、万句などの作品も百韻を基本単位とする。13世紀初めごろに記録がみえるが、平安時代後期にはすでに用いられていた形式と考えられ、以後中世末期までもっとも一般的な形式であったが、連歌が俳諧に移行するにしたがって、歌仙(36句)の形式が優勢になった。
[奥田 勲]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ひゃく‐いん ‥ヰン【百韻】
〘名〙 連歌や俳諧
連句で、一巻が百句で成り立っているもの。四枚の懐紙に、初折表八句・初折裏一四句・二折表一四句・二折裏一四句・三折表一四句・三折裏一四句・名残折表一四句・名残折裏八句の順で書きつける。
※
八雲御抄(1242頃)一「連歌。昔は五十韻百韻とつづくる事はなし」
[語誌](1)聯句
(れんく)において、中古末期に百韻という形式が確立し、その影響を受けて連歌にも用いられたとみられる。その後、連歌・俳諧の
興隆により、もっぱら連俳のものを指すようになった。
(2)「五十韻」「千句」等の形式もでき、俳諧では「歌仙」(三六句)、「世吉
(よよし)」(四四句)等も行なわれたが、連俳ともに百韻を基本形式とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
百韻
ひゃくいん
(1) 韻字を 100踏んだ長編の漢詩。多くは 200句から成る。 (2) 連歌,俳諧用語。連歌および連句で,発句から挙句 (最後の句) までの1巻が 100句から成る形式。横半折にした懐紙4枚の表裏に一定の句割によって記される。この形式は鎌倉時代に完成し,南北朝,室町時代以後連歌および貞門,談林の俳諧の主流をなした。蕉風以後は 36句の歌仙形式が多くなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「百韻」の意味・読み・例文・類語
ひゃく‐いん〔‐ヰン〕【百韻】
連歌・俳諧で、100句を連ねて一巻きとする形式。懐紙4枚を用い、初折は表8句・裏14句、二の折・三の折は表裏とも各14句、名残の折は表14句・裏8句を記す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ひゃくいん【百韻】
連歌や俳諧で,5・7・5の長句と7・7の短句を交互に連ねて100句に至る形式のもの。〈百韻〉とは,中国の聯句(れんく)からの影響とされる。連歌ははじめ2句の唱和からしだいに連続する句数が増えていったが,1200年前後に100句の形式が成立したらしい(現存資料では《明月記》正治2年(1200)9月20日の記事がもっとも古い)。13世紀以後,連歌の基本的形式となり,これを10かさねて千句,千句を10かさねて万句という型式も生まれた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の百韻の言及
【連歌】より
…一人の作者が詠み通す場合(〈独吟〉という)もある。また100句(〈百韻(ひやくいん)〉という)を10回連作して〈千句〉とすることも多い。
[成立]
記紀歌謡のヤマトタケルと御火焼之老人(みひたきのおきな)との片歌による問答(5・7・7/5・7・7)を連歌の起源とする立場が古来あり,〈新治(にいばり)筑波を過ぎて……〉というヤマトタケルの歌から,〈筑波の道〉が連歌の別称となった。…
※「百韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報