大名火消(読み)だいみょうひけし

精選版 日本国語大辞典 「大名火消」の意味・読み・例文・類語

だいみょう‐ひけし ダイミャウ‥【大名火消】

〘名〙 江戸幕府定火消(じょうびけし)町火消とならぶ江戸消火組織。幕府寛永一六二四‐四四)の初年から大名への課役として、江戸城以下の重要建造物をはじめ、大名の藩邸とその付近一帯の消火活動を義務付けたが、消防組織の整備されたのは明暦大火一六五七)以後である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「大名火消」の意味・わかりやすい解説

大名火消【だいみょうびけし】

火消一つ。大名への江戸幕府の課役で,方角火消,近所火消,奉書火消,所々火消の四つ。起りは寛永年間(1624年―1644年)だが明暦の大火後,江戸城への延焼を防ぐために出動する方角火消が創設されて整備。江戸を東西南北の4区に分け,1区を3〜4家の大名で担当京都にも2組設置。→定(じょう)火消町火消
→関連項目新門辰五郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大名火消」の意味・わかりやすい解説

大名火消
だいみょうひけし

江戸時代消防制度の一つ。江戸府内一般,府内要所,大名屋敷出火の際,幕命で江戸にある大名の藩邸から消火に出動するもので,明暦の大火 (1657) 以降整備され,石高に応じて人員が決っていた。大名火消,定火消 (じょうびけし) ,町火消の持ち場は厳重に区別されていた。 (→消防制度 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大名火消」の解説

大名火消
だいみょうひけし

江戸幕府が大名に課した火消役。江戸には所々(しょしょ)火消・方角火消・近所火消と臨時の増火消があり,石高に応じて出動人員が設定された。当初は火災の度に老中奉書で出動を命じたが,1643年(寛永20)恒常的な組織となり,18世紀初頭には所々火消・方角火消として整備された。さらに1717年(享保2)と23年には江戸城や幕府施設と別に,各自の屋敷付近の防火を行う近所火消が旗本も含めて設定された。なお京都には禁裏火消と京都火の番がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大名火消」の意味・わかりやすい解説

大名火消
だいみょうひけし

火消

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大名火消の言及

【桶町の大火】より

…この大火の翌々年9月,幕府は,従来の一部の旗本の番方組織による消火や大名の臨時の軍役的性格をもつ消火出動に加えて,6万石以下の大名16家を4隊に編成し,1万石につき30名ずつ藩邸の武士を動員,1隊が10日交代で常時消防に当たらせることとした。これが大名火消の始まりである。【池上 彰彦】。…

【火消】より

…初期の江戸には消防組織はなく,武家屋敷の火災は大名・旗本が,町屋の火災は町人が当たるという方針が基本で,江戸城の火災については老中・若年寄が番方の旗本を指揮して消火に当たった。
[大名火消]
 江戸最初の大火である桶町の大火の翌々年の1643年(寛永20),幕府は6万石以下の小大名16家を4組に編成し,1万石につき30名の人足を出させて防火に当たらせた。これが大名火消で,それ以前の大火の際,老中奉書によって出動を命じていたのを制度化したものである。…

※「大名火消」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」