大吉寺(読み)だいきちじ

日本歴史地名大系 「大吉寺」の解説

大吉寺
だいきちじ

[現在地名]行橋市下稗田

長峡ながお川の北岸、南面して大分だいぶ八幡神社の西に並ぶ。大分山と号し、高野山真言宗。本尊如意輪観音。天平九年(七三七)創建と伝える。天正年中(一五七三―九二)大友氏の兵火にかかったが、寛文元年(一六六一)浄春が再建。正徳二年(一七一二)小倉藩主から八反三畝余を寄進されたという(京都郡誌)小倉領寺院聚録に大分山大吉寺、円通院と号するとみえる。「太宰管内志」によれば、大吉寺は往古大分社(現大分八幡神社)の社僧であったが、江戸時代後期には社務に関与していない。

大吉寺
だいきちじ

[現在地名]清洲町土田

郷上切ごうかみきりにある。富士見山と号し、曹洞宗。本尊大日如来。創建を「府志」は久寿二年(一一五五)とし、「張州志略」は永享四年(一四三二)とする。開山は不詳。同一一年将軍足利義教が富士見遊覧の時、この寺で初めて富士山が見えたので富士見山の山号を与えられた。天文一五年(一五四六)の火災により全山烏有に帰したという(府志)。「寛文覚書」は山号を富見山とする。「清洲志」は、むかし大日だいにち堂といったが、足利尊氏・新田義貞の合戦の時に大日寺と改めた、織田信長が焼払ったなどの伝承を記し、天正一〇年(一五八二)には豊臣秀吉が社領二貫文を寄進した証文があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「大吉寺」の解説

大吉寺

(滋賀県長浜市)
湖国百選 社/寺編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android