大付遺跡(読み)おおつけいせき

日本歴史地名大系 「大付遺跡」の解説

大付遺跡
おおつけいせき

[現在地名]宮古市崎鍬ヶ崎 大付

小本おもと丘陵とよばれる段丘の低位面にある。標高七五メートル。調査は昭和五三年(一九七八)・同五四年に行われ、竪穴住居跡一棟と縄文成人男子の人骨一体が検出された。竪穴住居跡の平面形は円形で、径四メートル。床面は北から南にかけて緩やかに傾斜している。主柱穴は四個で、壁際には二個一単位の小柱穴が四単位確認された。炉は地床炉である。時期を決定する資料が少ないが、縄文時代後期と考えられる。住居跡からの出土遺物石鏃・石斧・石皿。人骨は竪穴住居跡の中心部から東に約二・五メートル離れた所から完全な形で検出された。墓壙は確認できなかったが、あまり大きくないものが存在したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android