大久保忠職(読み)おおくぼ ただもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠職」の解説

大久保忠職 おおくぼ-ただもと

1604-1670 江戸時代前期の大名
慶長9年生まれ。大久保忠常長男。慶長16年武蔵(むさし)私市(きさい)藩(埼玉県)藩主大久保家2代となる。美濃(みの)加納藩,播磨(はりま)明石(あかし)藩をへて,慶安2年肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主大久保家初代。8万3000石。寛文10年4月19日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大久保忠職の言及

【大久保氏】より

…江戸時代の譜代大名。はじめ宇都宮氏,のち宇都,宇津と称し,松平氏に仕えた。宇津忠茂の三男忠員(ただかず)の代に大久保と改める。2代忠世が徳川家康の下で武功をあげ,1590年(天正18)北条氏滅亡後小田原城主(4万5000石)となる。3代忠隣(ただちか)(6万5000石)は将軍秀忠の老中となったが1614年(慶長19)改易。その子忠常は武蔵国騎西2万石を領したが早世しており,孫の忠職は蟄居ののち許されて32年(寛永9)美濃国加納城主(5万石)となり,播磨国明石(7万石),肥前国唐津(8万3000石)に転じた。…

※「大久保忠職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android