多比村(読み)たびむら

日本歴史地名大系 「多比村」の解説

多比村
たびむら

[現在地名]沼津市多比

江浦えのうら村の東に位置する。南は海(江浦湾)に面し、鷲頭わしず山と大平おおひら山の断崖が北から迫る狭い海岸部に集落がある。東は江間えま(現伊豆長岡町)、江浦湾を挟んで南は口野くちの村。多比は多肥・多美・田飛とも書いた。中世には口野郷(口野五ヵ村)のうちで、地内には葛山氏の一族龍光院大円登雲の香花所(「駿河志料」など)といわれる龍雲りゆううん(龍雲庵、現臨済宗妙心寺派)があった。

天文二一年(一五五二)四月二七日、葛山氏元は植松藤太郎に対して口野郷尾高おだか村の支配を藤太郎の父右京亮のときと変りなく「多比村同」にすることを認め、町田郷左衛門には「多比村之増五貫」など計一五貫文を宛行っている(「葛山氏元判物」植松文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android