外江村(読み)とのえむら

日本歴史地名大系 「外江村」の解説

外江村
とのえむら

[現在地名]境港市外江町・芝町しばちよう清水町しみずちよう

弓浜半島の北西端に位置し、北はさかい水道、西は中海に面する。地勢砂地平坦。江戸時代後期に東西二村に分村した。「出雲国風土記」島根郡の条に「戸江のとのえのせき (中略)伯耆の郡内の夜見の嶋に相向かはむ間なり」と記されており、跡は外江の対岸森山もりやま(現島根県美保関町)古関ふるせき付近に比定する説がある(美保関町誌)。戦国時代には水軍の重要拠点となっていたとみられる。天正二年(一五七四)と推定される九月二〇日の吉川元春書状(閥閲録)に井上但馬守の給地として「との江」がみえ、「との江」が水軍の将奈佐日本介の宿所とされたため井上但馬守には替地が与えられている。永禄八年(一五六五)八月一日、江尾えび(現江府町)攻撃の援軍美保みほ関から淀江よどえ(現淀江町)へ渡海したとき大風に吹かれてもとの地点福浦ふくうら(現美保関町)さかい殿江とのえへ吹返された記録もある(「森脇覚書」毛利文庫蔵)。「雲陽軍実記」には「戸の井」と表記されている。当地補岩ほがん寺蔵の永禄一〇年一一月吉日付阿弥陀如来台座銘には「勝田庄外江村」とみえ、当時は勝田かんだ庄内であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android