塩山村(読み)しおやまむら

日本歴史地名大系 「塩山村」の解説

塩山村
しおやまむら

[現在地名]鹿沼市塩山町

大芦おおあし川の左岸に位置し、中央を小藪こやぶ川が南流する。大芦川と小藪川の間は丘陵で、東部を壬生みぶ通が南北に走る。東は奈佐原なさはら村、南は楡木にれぎ村、西は油田あぶらでん村・下南摩しもなんま村、北は樅山もみやま村。慶安郷帳では「横山村」とみえ、田四〇〇石余・畑一九二石余。輪王寺本には塩山村とみえる。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領となり、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では旗本畠山領で、幕末まで同じ。元禄九年(一六九六)奈佐原宿定助郷に編成され、勤高七四八石(「奈佐原町助郷帳」黒川佐平文書)。江戸時代後期、農村荒廃が進行し、文化三年(一八〇六)には潰百姓二一軒を数え(「潰百姓跡式持主書上帳」佐藤倉次文書)、全戸数の約二割にも達する。

塩山村
しおやまむら

[現在地名]温泉町塩山

中辻なかつじ村の北西照来てらぎ川左岸の山麓に位置し、北は飯野いいの村。本村の北に枝村の池田いけだがある。切畑きりはた村から中辻村・当村を経て、寸原すんばら峠を越えてまえ村に通じる道は山陰道の間道とされる。永正一一年(一五一四)一二月一九日の温泉庄寺木村名田写(北村文書)によると則俊半名(合一反半四〇歩)年貢を「シヲ山野田」が請負っている。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「志ほ山村 岡入道殿」などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android