塩付街道(読み)しおつけかいどう

日本歴史地名大系 「塩付街道」の解説

塩付街道
しおつけかいどう

現南区から緑区にかけての旧愛知郡の海浜星崎ほしざき七ヵ村とよばれる海塩の産地で、古くから北方へ供給した。藩の大代官樋口好古の「税賦参定指南」に「愛知郡之内、南野・荒井・牛毛・戸部・山崎・笠寺・本地を星崎七ケ村といふ。昔、此七ケ村に塩浜百町及びもありて夥しき塩を焼出せり。されば戸部村より桜村・新屋敷村・山崎村・中根村・井戸田村・石仏村・古井村を経歴して北へ通ずる道を塩ツケ街道と云、即ち是古へ塩を馬に駄して北国へ運送する街道之由、云伝へり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android