堂鼓(読み)ドウコ(英語表記)táng gǔ

デジタル大辞泉 「堂鼓」の意味・読み・例文・類語

どう‐こ〔ダウ‐〕【堂鼓】

中国演劇、主に武劇で用いる太鼓の一。日本櫓太鼓やぐらだいこに似たもので、4足の台上に上向きに据え、2本のばちで打つ。唐鼓とうこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堂鼓」の意味・読み・例文・類語

どう‐こ ダウ‥【堂鼓】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「堂鼓」の意味・わかりやすい解説

堂鼓 (どうこ)
táng gǔ

中国の膜鳴楽器一種。遅くとも明・清時代に楽器として用いられるようになったと思われる。役所の中堂で人々の集散合図に用いられたことから〈堂〉の字がつけられたものと考えられる。木製の胴の両面に牛革を張り,木架上に設置して,2本の木槌で上から打奏する。大小の別があり,形が大きく音高が低いものを大堂鼓,南堂鼓,大鼓とも称し,形が小さく音高が高いものを京堂鼓,戦鼓小鼓とも言う。大鼓は,鼓面の面積が大きく,音量音色の変化も豊富で,主に十番鼓(10種の楽器を使っての合奏),吹打等の鑼鼓(らこ)()を中心とする各地の民間器楽合奏で用いられる。小鼓は,鼓面が小さく,音量・音色の変化も乏しいもので,主に地方戯曲の伴奏で使用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報