坂士仏(読み)さか・しぶつ

朝日日本歴史人物事典 「坂士仏」の解説

坂士仏

没年:応永22.3.3(1415.4.12)
生年:生年不詳
室町前期の医者。名は慧勇,号は健叟。祖父九仏の代より京都で医を業とし,父十仏は民部卿法印(士仏も同位)。士仏の士は十一の合字。後光厳・後円融・後小松天皇,室町幕府の足利義詮・義満・義持に仕え,天皇より上池院の号を賜り,貴人の療治に数々の功があったと伝えられる。長子起宗は坂氏上池院家を継ぎ,以下歴代医業を行い,幕府医官となって江戸幕末に至る。4男の浄快も医を学び,その子浄秀は盛方院の号を賜り,子孫は吉田氏を称し,これも江戸幕府医官として明治維新まで続いた。有力幕府医官の始祖として医学史上その存在は大きい。

(小曾戸洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂士仏」の解説

坂士仏 さか-しぶつ

1327-1415 南北朝-室町時代医師
嘉暦(かりゃく)2年生まれ。坂十仏(じゅうぶつ)の子。坂浄快の父。北朝の歴代天皇や,将軍足利義詮(よしあきら)・義満(よしみつ)・義持(よしもち)らの侍医。当代一の名声をえて民部卿法印となり,勅旨により上池(じょうち)院の号をあたえられた。応永22年3月3日死去。89歳。名は慧勇。別号に健叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android