国際統合理論(読み)こくさいとうごうりろん(英語表記)Theory of International Integration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際統合理論」の意味・わかりやすい解説

国際統合理論
こくさいとうごうりろん
Theory of International Integration

国民国家間の統合現象を政治学,経済学,社会学,統計学などの手法を用いて動態的にとらえ,国際統合を国際関係論の一分野として確立しようとする動きをいう。 1950年代後半以降,特にアメリカにおいて台頭した。 60年代に入るとヨーロッパ経済共同体 EECにみられる経済統合の試みに刺激を受け,アメリカ以外でも活性化するようになった。国際統合理論は,主としてコミュニケーションの増大現象に着目する K.ドイッチュらの交流理論と,経済・社会領域における統合の進展が政治領域に自動的に波及することを理論的命題に掲げた E.B.ハースらの新機能主義理論とに分れる。特に,新機能主義理論は 60年代から 70年代にかけて国際統合理論の主流を成し,統合研究の発展に大きな影響を与えた。しかし,70年代に入ってヨーロッパ共同体 ECの統合運動が加盟国間の利害対立によって停滞したこともあって理論面での精緻化に行きづまりをきたすようになり,ハース自身も 80年以降,統合研究から距離をおくようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android