和泉庄(読み)いずみのしよう

日本歴史地名大系 「和泉庄」の解説

和泉庄
いずみのしよう

古代出水郡の郡域に成立した庄園。泉庄とも書いた(寛喜元年一〇月六日「六波羅下文案」肝付文書など)。古代末期、出水郡から莫禰あくね院・山門やまと院が分出、残る地域が庄園化して当庄になったと考えられる。なお中世の初め頃まで史料に散見する「和泉郡」は、当庄の前身であったと思われる。庄域はおおむね現在の出水市域のうち、老松おいまつ庄に含まれていたと考えられるしよう地区や山門院のうちであった針原はりはら地区などを除いた地域に比定される。建永二年(一二〇七)四月一三日の肝付兼保譲状案(肝付文書)によれば当庄の四至は東は神河、西は石坂、南は紫尾山高尾、北は海であった。神河は現在の熊本県水俣市袋の神ノ川ふくろのかみのかわに、石坂は出水市西出水町の石坂いしざかにあてられ、紫尾山高尾は具体的な比定地は未詳だが、出水市と薩摩郡宮之城みやのじよう町の境には紫尾しび山がそびえている。当初庄園の中核こめ川の下流域であったと考えられるが、一三世紀末に当庄から分出した和泉新庄には折小野おりおの(折尾野)鍋野なべの宇津野々うつのの(宇都野々)などの地(いずれも武本のうち)が含まれており(正応五年四月七日「伴保道譲状」同文書)、米ノ津川の上流域に向かってさらに開発が進められていったことがうかがえる。

天承二年(一一三二)七月二一日の僧経覚解(近衛家本「知信記」同年巻裏文書)によれば当庄の前身である和泉郡は牛屎うしくそ(牛屎院、現大口市)・日向国真幸まさき(真幸院、現宮崎県えびの市など)などとともにこの頃すでに島津庄の一部となっており、例進年貢は「和泉郡所役」であった。薩摩国建久図田帳では島津庄の一円庄のうちに和泉郡三五〇町がみえ、地頭島津忠久、下司は伴(肝付・和泉)兼保であった。忠久の後、当庄地頭職は忠久の後家一期分となり、その死後は忠久の子忠時に返却されることになった(嘉禄三年一〇月一〇日「将軍家安堵下文」島津家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android