吹屋村(読み)ふきやむら

日本歴史地名大系 「吹屋村」の解説

吹屋村
ふきやむら

[現在地名]子持村吹屋・白井しろい

白井村の北にあり、吾妻あがつま川の左岸、利根川の右岸に位置。東は利根川を挟み勢多せた宮田みやだ(現赤城村)、南は金井かない(現渋川市)、西は北牧きたもく村、北西は中郷なかごう村。集落は吹屋と松原まつばらの二つに分れ、白井城の郭のほとんどが当村域にあった。村の東、利根川縁を沼田街道西通が南北に貫く。北方はら地区には古墳が多く散在し大塚おおつか丸塚まるつか猪子塚いのこづか八荒塚はつこうづかなどの地字が残る。村東には伊勢の森があり、伊勢神宮の御厨であったとの伝えも残る。中世、白井に城が置かれていた時代、当村域の町並は松原屋敷・吹屋屋敷とよばれ、道路は鉤の手につくられ元慶げんけい寺・玄棟げんとう院の二寺を配し白井城の北の遠構の役を果した。字五料ごりようは白井城主長尾氏の先祖を祀った五霊ごりよう神社のあった所といわれ若宮神社・諏訪神社・愛宕神社は城固めの神社とされる。

吹屋村
ふきやむら

[現在地名]成羽町吹屋

坂本さかもと村の東、急峻な坂道を登った標高約五〇〇メートル前後の高原上の村で、東は宇治うじ(現高梁市)、北は哲多てつた郡境。吹屋往来、備後東城とうじよう(現広島県比婆郡東城町)に至る道が通る。中国地方最大規模の銅山吉岡よしおか鉱山がある。寛永備中国絵図には村名がみえず、正保郷帳によると高九八石余で幕府領、「但シ是ハ新田村」と注され、枝村として銅屋あかがねや村・大深おおぶか村・吉岡村が載る。以降幕末まで一貫して幕府領。寛政六年(一七九四)の書上(大塚文書)によると「吉岡銅山吹屋村之儀、御高七拾石余之村方ニ而、百姓竈百軒余ニ及、男女多勢住居仕、御田畑銅焼候悪所多ク、中々農業斗ニ而渡世難相成、何れも銅山稼方相兼、先年より御百姓相続仕候儀ニ御座候」と記載され、農業生産性の低い村柄で、銅山稼とそれに付随する雑業および商業活動に依存する鉱山集落特有の様相を呈した。

吹屋村
ふきやむら

[現在地名]高郷村上郷かみごう

西海枝さいかち村の西、阿賀川右岸に位置し、大谷組に属した。南西は荻野おぎの村。本村の南東に端村一竿ひとさおがあり、同所には阿賀川の渡船場が置かれた。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「ふきや」とみえ、高一三〇石余。慶安元年(一六四八)検地帳(田代家文書)によると反別は本田畑一四町二反余(分米九八石余)・新田畑七反余(分米六石余)、寛文一〇年(一六七〇)の当免状(同文書)では高一一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android