吸管虫(読み)キュウカンチュウ

デジタル大辞泉 「吸管虫」の意味・読み・例文・類語

きゅうかん‐ちゅう〔キフクワン‐〕【吸管虫】

繊毛虫綱吸管虫目の原生動物総称淡水海水に広く生息細胞体に餌をとるためのとげ状の吸管を多数もつ。出芽接合によって増殖。幼生には繊毛がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸管虫」の意味・わかりやすい解説

吸管虫
きゅうかんちゅう

原生動物の繊毛虫門キネトフラグミノフォラ綱吸管虫目Suctoriaの水生の小動物の総称。淡水から海水まで広く生息し、寄生種もある。体は多くが球形または卵形で、40~250マイクロメートル。群体をなす種ではエダサンゴ形などさまざまな形状を呈する。一部の例外を除いて、いずれも細胞体より多数の棘(とげ)状の吸管tentacleを突出させているのが特徴。吸管内には微小管よりなる1本の管があって、吸管先端部に接着した餌(えさ)の繊毛虫などの細胞内容物を吸い取り、吸管の基部末端で形成される食胞内に取り込むのに役だっている。大核と小核を有し、出芽(無性)および接合(有性生殖)で増殖するが、出芽の仕方により外生類、内生類、膨生類(ぼうせいるい)に大別する。内生類では親の出産孔(こう)より幼生が産出される。ほとんどの種で幼生は繊毛を生じて遊泳するが、まもなく泳ぎをやめて繊毛を失い成体へと変態する。付着生活をする種では収縮性繊維のない柄を形成するものが多く、殻の一種loricaを有するものもある。内生類のトコプリア・インフシオヌムTokophrya infusionumは10日間ぐらいの短命で、その間の形や働きの変化が著しいので細胞老化の研究材料として注目されている。外生類は海水産で、代表種はエペロタ・ゲムミパラEphelota gemmipara、膨生類は淡水産で、代表種はディスコプリア・エロンガータDiscophrya elongataである。

[堀上英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android