名張陣屋町(読み)なばりじんやまち

日本歴史地名大系 「名張陣屋町」の解説

名張陣屋町
なばりじんやまち

[現在地名]名張市丸之内まるのうちなか町・上本うえほん町・柳原やなぎはら町・鍛冶かじ町・ほん町・しん町・もと町・豊後ぶんご町・木屋きや町・さかき町・松崎まつさき町・上八かみはつ町・ひがし

天正九年(一五八一)の伊賀の乱後、筒井定次が伊賀に入国し、上野を本拠とすると、名張与力に松倉重政が任ぜられ、簗瀬やなせ村のうち現丸之内に城(陣屋)を構えた。これより簗瀬村城下町として発展する。定次改易後、慶長一三年(一六〇八)藤堂高虎が新領主として入国、家臣梅原勝右衛門武政が名張に赴任した。高虎は伊賀国内では上野、名張、阿保あお(現名賀郡青山町)の三町以外での商売を禁じ(宗国史)、これが名張の発展の要因の一つになった。武政は数年にして罷免、その後二〇余年間は上野城代の直接支配下にあったが、寛永一三年(一六三六)藤堂高吉が伊予から名張城主として来住した。その後商工業の発展に意を用い、小規模ながら城下町(陣屋町)の体裁を整え、簗瀬村は急速に町の形態を整えていった。

名張町は行政区画としては簗瀬村であった。古検によれば本高五〇一・七四六石、平高八一六・八八八石。寛延(一七四八―五一)頃の戸数五四〇、人口二千一四一であった(宗国史)。この人口は一般町人だけで、これに武家屋敷に住む御家中九四戸・七七七人(元禄一六年「万帳尾目録」武田家文書)を合せた約二千九〇〇人が簗瀬村の人口であった。貞享四年(一六八七)の「伊水温故」に榊町(上野口)よこ町・上横かみよこ町・本町・念仏堂ねんぶつどう町・鍛冶町世古手せこでの町名がみえる。横町はいまの中町、上横町は上本町、世古手は元町、念仏堂町は本町の一部で、栄林えいりん寺が念仏堂とよばれたので、この呼称がある。寛延頃の「宗国史」では市舗として松崎町・榊町・上横町・下横町・本町・鍛冶町・新丁・瀬古手の八町があり、上野口と称され町外れにあった榊町が松崎町まで延び、念仏堂町は本町に吸収された。享保から元文(一七一六―四一)頃のものと推定される名張町古地図(辻安茂家蔵)でも松崎町が記されるが、ここを「新地」と記した地図もある。町家が並んでいたのは現在の町名で本町・上本町・中町・榊町・松崎町・鍛冶町・新町の表筋で、丸之内の高台に領主藤堂家の館があり、その周辺部および柳原町には武家屋敷が立並んでいた。

元町には本藩の代官所のほか宗泰そうたい寺・妙典みようてん寺・専称せんしよう寺が並び、明治初年までは庚申堂・薬師堂もあり、本町に通ずるこの通りをてら町ともよんだ。町家の発展は遅く、文化三年(一八〇六)に町内鎮守として稲荷社を勧請したことからみて、一般町家の充実は幕末近くであったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android