名取川(宮城県)(読み)なとりがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名取川(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

名取川(宮城県)
なとりがわ

宮城県中部を東流する川。一級河川。延長約55キロメートル、流域面積939平方キロメートル。山形県境の奥羽山脈二口峠(ふたくちとうげ)付近に発し、碁石(ごいし)川、広瀬川などを合して仙台市と名取市の境界で仙台湾に注ぐ。上・中流部で第三紀の凝灰岩を切って二口峡谷や磊々峡(らいらいきょう)の奇勝をつくり、高館(たかだて)丘陵東縁を横断して仙台平野に出る。本・支流には愛子(あやし)、川崎など小盆地があり、数段の段丘が発達して、下流の仙台平野とともに水田が開ける。仙台藩時代には仙台から名取川、碁石川に沿って笹谷(ささや)街道が通じ、山形への重要な物資輸送路であった。本・支流沿いに二口、秋保(あきう)、作並(さくなみ)、定義(じょうげ)の各温泉があり、釜房(かまふさ)、大倉のダムは仙塩(せんえん)地区の用水源となっている。

 かつては上流で埋れ木を産した。「名取川瀬々の埋木あらはればいかにせむとか逢(あ)ひみそめけむ」(『古今集』)など古歌に多く詠まれ、歌枕(うたまくら)として名高い。

[長谷川典夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例