ことわざを知る辞典 「同じ穴の狢」の解説
同じ穴の狢
[使用例] 叔父さんとポローニヤスは、はじめから同じ穴の狢だったのさ。どうして僕は、こんなわかり切ったことに気がつかなかったのだろう[太宰治*新ハムレット|1941]
[解説] 「狢」は広く東国で狸のことをいいます。古くは「同じ穴の狐」の形が多く、近代になると「狢」の用例が多くなります。
〔異形〕同じ穴の狐
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...