右原村(読み)みぎわらむら

日本歴史地名大系 「右原村」の解説

右原村
みぎわらむら

[現在地名]小城町大字池上いけのうえ字右原

東にてん山から南に延びる舌状台地(かがみ山・中尾なかお山)で栗原くりはら池上いけのうえと隔たり、西は多久たく川に接し、村内を唐津往還が通じて多久別府たくべふに至る。右原・楮原かこわら鏡籠かがみこもり弁財べんざい籠・下右原の五字からなる。享和元年(一八〇一)写の御領中郡村附では「又云」として「下古賀」「溝田」「道祖下」「加已原」とある。

慶長絵図には郡郷単位で石高が記されているが、右原は村として高六二七石一升と記してある。正保絵図に村名がみえる。小城郡西郷の内にあり、嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳には地米(年貢)三四七石六斗二升五合とある。

右原村
みぎばるむら

[現在地名]神埼町大字つる字右原

現神埼町のやや北に位置し、村の西を城原じようばる川が南流し、この地一帯はその堆積作用で形成された地層をなす。正保絵図に村名がみえる。

天明三年(一七八三)郷村帳には村の別称として「袴ケ里」と記しているが、建武二年(一三三五)六月日付の東妙・妙法両寺寺領坪付注文写(東妙寺文書)には「一 築地諸太郎隆能息時成、上条郷袴里十三坪四丈」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android