古法華石仏(読み)ふるぼつけせきぶつ

日本歴史地名大系 「古法華石仏」の解説

古法華石仏
ふるぼつけせきぶつ

[現在地名]加西市西長町 古法華

加西盆地の南西部にある法華山一乗いちじよう寺の北約三キロの善防ぜんぼう山・笠松かさまつ山の谷間、標高一三〇―一四〇メートルの山中祠堂が建てられており、奈良時代前期に属する三尊仏と厨子屋蓋がある。石造浮彫如来及両脇侍像(付石造厨子屋蓋)として国の重要文化財に指定されている。昭和三〇年(一九五五)に田岡香逸・高井悌三郎らによって確認された。現在の祠堂は明治の初め頃に建てられ、火災後の再建であるらしい。それ以前の建物の状況や石仏造立当初の様子は明らかでない。しかし付近の地形からみてここに伽藍があったとすれば、密集した配置ではなく、山裾を開き、岩を削って分散して建てられたものであろう。当石仏もその伽藍の一堂に安置されたとも想像される。また近くの一乗寺との関連についても十分な考慮が必要であるが、現状では確証は得られない。この祠堂境内では須恵器片が採集され、西方約五〇〇メートルの山中では古瓦片の散布があるなど、今後の解決を待つべき状況である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android