蓮華文(読み)れんげもん

精選版 日本国語大辞典 「蓮華文」の意味・読み・例文・類語

れんげ‐もん【蓮華文】

〘名〙 蓮(はす)図案化した文様平面側面との二様式があるが、前者を一般的に蓮華文と呼び後者を蓮弁文という。古代エジプトに起源したと考えられているが、インドでも早くから用いられ、のちに仏教美術とともに隆盛し、東洋各地に波及した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蓮華文」の意味・読み・例文・類語

れんげ‐もん【×蓮華文】

ハスの花の形を基本とした文様。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓮華文」の意味・わかりやすい解説

蓮華文
れんげもん

インドではアショカ王が建立した、ブッダガヤの欄楯(らんじゅん)にみられる蓮華文が最古で、アレクサンドロス大王の東征(前334~前323)によって、エジプトのロータスギリシアを経て東漸したものと考えられる。その後インドではロータス(スイレン)から蓮華文へと変貌(へんぼう)し、写生的な表現の度を増していく。一方、後漢(ごかん)時代から西域(せいいき)を通じて、インド系とギリシア=西域系の蓮華文が中国に伝わり、以後中国の仏教美術に欠くことのできない模様となった。

 仏教では蓮華が仏の座として、さらには仏のいます極楽浄土の象徴とみなされ、寺院建築装飾仏像彫刻、仏画、仏具など多岐にわたって、この模様が使用された。日本の蓮華文は仏教伝来とともに始まり、主として上記のような仏教関係の荘厳具(しょうごんぐ)の装飾模様として使用された。

 こうした仏教における象徴としての蓮華文のほかに、中国では、周茂叔の『愛蓮説』に記されているように、ハスを花中の君子とみなし、さらには花が咲いたあとに実がなる普通の花とは違って、ハスは花と実が同時に生じるところから、貴子が早く生まれるようにとの祈願を託した吉祥(きちじょう)模様として、建築、家具、什器(じゅうき)、また装身具などの装飾に用いられた。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓮華文」の意味・わかりやすい解説

蓮華文
れんげもん

蓮華 (はすの花) をかたどった文様。古代のエジプト,インドで土器,建築の柱頭などの装飾文様とされ,ことにインドでは,蓮華は仏教において聖花として尊ばれたため,仏教美術の分野では多方面に用いられた。仏教の伝播に伴い東洋の各国に広まり,日本では飛鳥時代以来盛んに用いられた。文様としては蓮華だけを平面的に連続文様としたものと,蓮茎を加えて立体的に図案化したものの2様がある。寺院の瓦の瓦当装飾,仏像の光背や台座,梵鐘や磬 (けい) の撞座など仏教美術の絵画,彫刻,工芸,建築の分野で広い用途がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蓮華文」の解説

蓮華文
れんげもん

蓮の花を意匠化した文様。古代エジプトのロータス文に起源が求められる。とくに炎暑のインドでは涼しい水辺と水中に咲く蓮は理想の境地を象徴し,それが煩悩から解脱して涅槃(ねはん)の境地に至るのと合致するとして,仏教文化とともに発達した。紀元前2世紀のサーンチーのストゥーパの石製欄楯(らんじゅん)の装飾にすでに用いられている。日本には仏教とともに伝来し,飛鳥時代以降寺院の軒丸瓦,仏像の台座・光背,仏具などに広く表され,仏教の代表的な装飾文様となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android