古川躬行(読み)ふるかわ・みゆき

朝日日本歴史人物事典 「古川躬行」の解説

古川躬行

没年:明治16.5.6(1883)
生年:文化7.5.25(1810.6.26)
幕末明治期の国学者,神官。号は汲古堂江戸生まれ。黒川春村の『考古画譜』(日本画の遺作中心の総目録)を改訂編纂,『増補考古画譜』として完成したのは黒川真頼躬行であり,その随所に「躬行曰」と記してその見識を示した。横笛,琵琶にも堪能であったという。明治6(1873)年枚岡神社(東大阪市)大宮司,8年内務省出仕。10年大神神社(桜井市)大宮司を経て,15年琴平神社(香川県)に神官教導のために呼ばれ,同地で没した。<著作>『散記』『喪儀略』『鳴弦原由』

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古川躬行」の解説

古川躬行 ふるかわ-みゆき

1810-1883 江戸後期-明治時代の国学者,神職。
文化7年5月25日生まれ。黒川春村の「考古画譜」を考証改訂し,完成させた。維新後,枚岡(ひらおか)神社,大神(おおみわ)神社などの大宮司(だいぐうじ)を歴任した。明治16年5月6日死去。74歳。江戸出身。号は汲古堂。著作に「散記」「喪儀略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android