南伊勢(読み)みなみいせ

改訂新版 世界大百科事典 「南伊勢」の意味・わかりやすい解説

南伊勢[町] (みなみいせ)

三重県南東部,度会(わたらい)郡の町。2005年10月南勢(なんせい)町と南島(なんとう)町が合体して成立した。人口1万4791(2010)。

南伊勢町東部の旧町。度会郡所属。人口1万0266(2000)。西から北にかけて標高300~500m級の山が連なり,町内中央部に竜仙山(402m)がある。南は熊野灘に面するが,五ヶ所湾が深く入り込み,リアス海岸を形成する。湾内には獅子島などが浮かび,風光に富む。町内西部を伊勢路川,東部を五ヶ所川が流れ,ともに五ヶ所湾に注ぐ。古くは伊勢神宮領の御薗(みその)や御厨(みくりや)が置かれたところで,中世には,五ヶ所城などに拠った愛洲(あいす)氏が一帯を支配したが,北畠氏に敗れ滅亡した。五ヶ所城跡には愛洲氏の居館跡や墓がある。近世は紀州藩領で,五ヶ所浦に藩の番所が置かれていた。相賀(おうか)では製塩が行われた。現在は水産業と農業が中心で,カツオ,マグロの遠洋漁業や,真珠ハマチ,タイ,ヒラメ,ノリの養殖,ミカン栽培などが行われる。町域は伊勢志摩国立公園に含まれ,鬼ヶ城と細谷には暖地性シダ群落(天)がある。

南伊勢町西部の旧町。度会郡所属。人口7969(2000)。紀伊山地南東端の山地が海岸線に迫り,南はリアス海岸をなして熊野灘に面し,贄(にえ)湾,神前(かみさき)湾などが湾入する。全体が山がちで,大部分が常緑広葉樹の自然林で覆われている。古くは伊勢神宮の神戸や御厨が置かれていた。沿岸部には平家の落人が開いた隠田集落と伝えられるところがあり,製塩を業とし,地名に竈(かま)のつく八つの集落が〈南島八ヵ竈〉と呼ばれた。大方竈にある八幡神社を共通の氏神とし,正月に竈方祭が行われる。江戸時代は紀州藩領であった。神前浦,古和浦,奈屋浦などの漁港を基地とした揚繰(あぐり)網漁と真珠,ハマチ,タイの養殖が盛ん。沿岸部は伊勢志摩国立公園に含まれ,国道260号線が東西に走る。なお江戸時代の商人で海運や土木,治水に活躍した河村瑞賢は当地の東宮の出身。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報