十王(茨城県)(読み)じゅうおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十王(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

十王(茨城県)
じゅうおう

茨城県北東部、多賀郡にあった旧町名(十王町(まち))。現在は日立市(ひたちし)の北部を占める一地区。1955年(昭和30)櫛形(くしがた)、黒前(くろまえ)2村と高萩(たかはぎ)市の一部が合併して十王村が成立し、1956年町制施行。2004年(平成16)日立市に編入(多賀郡は消滅)。旧町域の大部分多賀山地、海岸は台地をなし、十王川が流れる。名称は、この十王川に由来する。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じる。常磐自動車道の日立北インターチェンジが近い。常磐炭田南端の炭鉱が水戸藩の大砲製造用の石炭を産して以来、主産業となったが、1973年閉山。山地は肉牛肥育と林業が行われ、台地はミカン栽培の北限地。いぶき山イブキ樹叢(じゅそう)は国指定天然記念物。かつては高萩市にまたがってKDDI茨城衛星通信センターがあった。「日本の衛星通信発祥の地」として知られ、国立天文台茨城観測局のパラボラアンテナなどがある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android