勝見村(読み)かつみむら

日本歴史地名大系 「勝見村」の解説

勝見村
かつみむら

[現在地名]福井市御幸みゆき一―二丁目・勝見一―三丁目

福井城の東南あら川の東側にあり、新川に架かる勝見橋御門外の大野街道口に発達した町屋かみ町・なか町・しも町・よこ町の四ヵ町で(越前国名蹟考)城下と町続きとなる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高五七三・七一石とある。正保郷帳によると、田方一八〇石余・畠方三九三石余。

町の北側には乗国じようこく(曹洞宗)本証ほんしよう(真宗大谷派)、町の南側には真楽しんらく(浄土真宗本願寺派、昭和四四年花野谷に移転)長休ちようきゆう(真宗大谷派)のほか村中むらなか川下かわしもなどの村方集落が続き、組屋敷や狛杢下屋敷も置かれていた。

勝見村
かつみむら

[現在地名]出雲崎町勝見

町域南端に位置する日本海沿いの海岸集落。「義経記」巻七に「米山沖懸に三十三里のかりやはまかつき」とある「かつき」を当地に当てる説がある。正保国絵図は高七〇石余で幕府領。延宝三年(一六七五)検地があり、総反別三町余・分米二二石五斗余と野手高一石二斗を検出(「出雲崎編年史」所収出雲崎町役場文書)

勝見村
かつみむら

[現在地名]福井市河合勝見かわいかつみ

網戸瀬あどせ村の西に位置する。慶長九年(一六〇四)一一月一二日付の多賀谷三経宛結城秀康知行宛行状(多賀谷文書)に村名がみえるが、同一一年頃の越前国絵図では川合かわい庄に含まれていたと思われる。正保郷帳によると田方五五四石余・畠方八〇石。福井藩領で、正保二年(一六四五)から延宝二年(一六七四)まで吉江藩領、以降再び福井藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android