出雲備後道(読み)いずもびんごみち

日本歴史地名大系 「出雲備後道」の解説

出雲備後道
いずもびんごみち

出雲国から備後国に至る近世の陰陽連絡道。主要なものは四本ある。東からあげると、(一)は安来町で山陰道から分れ、能義のぎ仁多にた両郡を通過し、王貫おうぬき(現仁多町と広島県高野町の境)を越えて備後国に入る。(二)は(現玉湯町)で山陰道から分れ、大原・仁多両郡を通過し、王貫峠を越えて備後に入る。(三)は宍道(現宍道町)で山陰道から分れ、大原・飯石いいし両郡を通過し、赤名あかな(現赤来町と広島県布野村の境)を越えて備後に入る。(四)は大津おおつ(現出雲市)で山陰道から分れ、飯石・大原・仁多三郡を通過し、備後国三井野みいの(現横田町)に至る。これらのうち(一)と(二)は三成みなり(現仁多町)で合流し、その後同ルートをとる。(四)は三刀屋みとや(現三刀屋町)木次きすき(現木次町)付近で(三)と交差したのち、三成町で(一)・(二)と交差する。出雲隠岐正保国絵図では(二)と(三)が第一等の太い朱線で示されており、近世前期にはこの二本が主要道であった。

〔安来からの王貫峠越備後道〕

(一)の道は安来町から広瀬ひろせ(現広瀬町)を経て飯梨いいなし(旧富田川)沿いに南西に進み、比田ひだ(現同上)亀嵩かめだげ町―三成みなり町―阿井あい(以上現仁多町)から王貫峠を越えて備後国和南原わなんばら(現広島県高野町)に至り、さらに備後庄原・三次みよしなどを経て備後福山・安芸広島などに出る。古代―近世を通じ安来方面からの塩・海産物などと奥出雲の鉄や米などが移動する重要な道であった。この道が最も重視されたのは中世末期富田とだ(現広瀬町)本拠尼子氏が中国地方に覇を唱えた時で、やがて安芸吉田よしだ(現広島県吉田町)に拠る毛利氏が勢力を増大し、この道が両勢力対抗の場となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android