冷・褪(読み)さめる

精選版 日本国語大辞典 「冷・褪」の意味・読み・例文・類語

さ・める【冷・褪】

〘自マ下一〙 さ・む 〘自マ下二〙
① (冷) 熱い物、特に液体温度が自然に下がる。
※東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)四「鉄の冷(サメ)ぬるときに、還りて熱からしむべきがごとし」
舞姫(1890)〈森鴎外〉「一盞の咖啡の冷むるをも顧みず」
② たかぶっていた感情が消える。心が静まる。
源氏(1001‐14頃)夕顔「右近はただあなむつかしと思ける心ちみなさめて泣きまとふさま、いといみじ」
関心、興味、感慨などが薄らぐ。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「ごたち『いぬ宮の御時おもしろかりしを、こたみはさめたりや』といふ」
④ (褪) 色がうすくなる。あせる。
※仁安二年八月皇太后宮亮経盛歌合(1167)七番「もみち葉はくれなゐふかくなり行けどひとりさめたる松のいろかな〈藤原伊行〉」
破壊(1906)〈島崎藤村〉五「手袋は〈略〉色は褪(サ)めたが」

さ・む【冷・褪】

〘自マ下二〙 ⇒さめる(冷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報