内閣〔明・清〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 「内閣〔明・清〕」の解説

内閣〔明・清〕(ないかく)

明清時代の中央政治機関。明の洪武帝が,皇帝親政の体制下に政務補佐のため殿閣(でんかく)大学士を設置したのに始まる。のち補佐の任にあたるものを内閣大学士と称した。清は初め内三院を設けたが,康熙(こうき)帝以後内閣と称した。内閣は行政権を持たなかったが,明では後期権力を強めた。清では軍機処の設置後その権力は弱まった。清末に廃され,中華民国では責任内閣制が起こった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android