六諭衍義大意(読み)りくゆえんぎたいい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「六諭衍義大意」の解説

六諭衍義大意
りくゆえんぎたいい

六諭衍義」の大意を平易な和文にしたもの。1巻。室鳩巣(むろきゅうそう)著。1722年(享保7)刊。「六諭衍義」は明の太祖洪武帝が民衆教化を目的に作った6カ条の訓戒の解説書。将軍徳川吉宗は島津吉貴から献上された「六諭衍義」を有用とし,荻生徂徠(おぎゅうそらい)に訓点を,室鳩巣に和訳を命じた。本書はこの和訳本を官刻したもの。寺子屋の手習い本などの庶民教育に用いられ,近世中期~近代初頭の民衆道徳形成に寄与した。「日本教育文庫訓戒篇」上,「日本思想大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「六諭衍義大意」の解説

六諭衍義大意
りくゆえんぎたいい

江戸中期,室鳩巣 (むろきゆうそう) の道徳教科書
1722年刊。1巻。『六諭衍義』は,明の太祖(洪武帝)が民衆教化の目的でつくった6カ条の教訓である『六諭』を明末に范鋐 (はんこう) が解説したもの。これが琉球から伝えられ,8代将軍徳川吉宗の命により荻生徂徠 (おぎゆうそらい) が和訳して『六諭衍義和解』を著し,室鳩巣がわかりやすく要約したのが本書で,享保の改革の文教政策の一つ。のち手習本として広く普及した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報