八幡山古墳〈群馬県〉(読み)はちまんやまこふん

国指定史跡ガイド 「八幡山古墳〈群馬県〉」の解説

はちまんやまこふん【八幡山古墳〈群馬県〉】


群馬県前橋市朝倉町にある大型の前方後方墳。市街地の南部、旧利根川の広瀬川と井野川に挟まれ、南を烏川に画されて広がる前橋台地の沖積地を背景に所在。この旧利根川右岸は、東へ綿々と古墳が続く地帯として知られており、かつては約150基の古墳が密集していた。古墳の築造された時期は、古い時期(4世紀代)から最終末期の後期群集墳まであり、国指定史跡としては、この古墳と二子山古墳がある。古墳時代初頭に造られ、全長130m、後方部幅72m、前方部幅59m、後方部高さ12m、前方部高さ8m。墳丘の周囲に幅25~30mの周濠がめぐっていることが確認され、全長では180mを超え、全国でも有数の規模を誇っている。1949年(昭和24)に国の史跡に指定され、2003年(平成15)に周濠部分が追加指定された。後方部頂上付近に竪穴(たてあな)系の埋葬施設が設けられているものと考えられている。JR両毛線前橋駅から日本中央バス「八幡山下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android