二子山古墳(読み)ふたごやまこふん

改訂新版 世界大百科事典 「二子山古墳」の意味・わかりやすい解説

二子山古墳 (ふたごやまこふん)

前方後円墳の形は,しだいに前方部を大きくつくるように変化して,5世紀後半ごろには,ついに2丘を並置した外観を示すにいたった。後世,それにたいして,二子山,二子塚,双子(ふたご)塚などの名称をあたえる風潮が生まれた。なかでも,二子山と呼ぶ古墳が関東地方にとくに多いのは,命名法の地域差によるものである。宇治二子山古墳(京都府),大須(おおず)二子山古墳(愛知県),総社(そうじや)二子山古墳(群馬県)などはとくに有名である。

京都府宇治市宇治山本の宇治川北岸丘陵上にある5世紀後半の古墳。二子山の名から前方後円墳と推定していたが,1968年,宇治市教育委員会の調査によって,南北2基の円墳を近接して築いたものであることが判明した。すなわち,南墳は径約36m,北墳は径約40mあり,北墳をつくるにあたって,南墳の墳丘の裾を削っていた。南墳の埋葬は長軸を東西に置いた組合せ式木棺の直葬であって,仿製鏡(ぼうせいきよう),玉類,頸甲(あかべよろい)・肩甲・草摺(くさずり)・籠手(こて)を完備した短甲と衝角付冑,刀剣,矛,鏃,刀子,鎌,轡(くつわ),杏葉(ぎようよう),雲珠(うず),木心鉄板張輪鐙などの馬具,三環鈴,胡録(ころく)金具,盾金具などの豊富な副葬品が出土した。北墳の埋葬は,長軸を南北に置く3個の粘土槨が並んでいたが,そのうち盗掘をまぬがれた西棺の内部から,仿製鏡,玉類,櫛,短甲,衝角付冑,刀剣,槍,鏃,刀子,斧,鉇(やりがんな),鎌などが出土し,棺外にも盾,刀剣があった。

名古屋市中区門前町7丁目の西本願寺別院内にあった5世紀後半の前方後円墳。名古屋台地上に南面して築造した墳丘の規模は,全長75m,後円部径および前方部幅約40mあって,周濠をめぐらし,円筒埴輪列を残していたが,1948年,大須球場の設営によって消滅した。そのときに後円部の割竹形木棺から,鏡2面,玉類,鈴付銅釧(くしろ),挂甲,衝角付冑,刀,鏡板・杏葉・雲珠などの馬具が,墳丘から須恵器が出土している。鏡は大型の画文帯神獣鏡と画文帯仏獣鏡とであって注目に価する。出土品の大半は,南山大学の人類学研究室(現,人類学博物館),名古屋市博物館などにある。

群馬県前橋市総社町植野にある7世紀前葉の前方後円墳。上毛平野の北端に近く,利根川の西岸地帯に散在する群集墳中の1基で,全長86m,後円部径45m,前方部幅58m,両丘の高さはともに約8mである。葺石および円筒埴輪を残すが,現状では周濠の跡とみるべき地形を認めない。西面する墳丘の前後両部に,それぞれ南面して開口する横穴式石室がある。前方部石室の発掘は1819年(文政2),後円部石室はさらにさかのぼると伝える。ともに玄室の中央に羨道を開く両袖式で,安山岩の自然石を積んでつくるが,後円部石室には切石状の加工を見いだす。当時の出土品として東京国立博物館に所蔵するものは,勾玉,金環,鈴釧,鉄鏃,須恵器など少量であるが,ほかに金銀装頭椎大刀があったと伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「二子山古墳」の解説

二子山古墳
ふたごやまこふん

[現在地名]宇治市宇治山本

二子山の丘陵頂にある二基の円墳。標高約七一・五メートルで、径約四〇メートルの円墳が南北に並び、北墳(一号墳)・南墳(二号墳)とよばれる。宇治川東部古墳群の南端に位置するこの古墳は、古くから菟道稚郎子の墓にも擬せられていたが、昭和四三年(一九六八)発掘調査が行われ、五世紀後半の古墳であることが明らかにされた。

北墳では葺石・埴輪列および主体部(粘土槨二、木棺直葬一)が確認され、製鏡・装飾玉類・漆塗竹櫛・武器武具、鉄斧・鉄鎌・鉄などの農工具、漆塗楯などが出土。また南墳では主体部(木棺直葬一)で鉄剣・鉄矛・短甲・挂甲・衝角付冑・胡に収められた鉄鏃などの武具、鞍金具・轡・雲珠・杏葉・輪鐙などの馬具、四葉文鏡、三環鈴および多量の装飾用玉類を出土した。

二子山古墳
ふたごやまこふん

[現在地名]前橋市文京町三丁目

前橋市街地の南東部、広瀬ひろせ川右岸に位置する県内でも比較的大型の前方後円墳で、国指定史跡。総社そうじやの二子山古墳と区別するため、天川あまがわ二子山古墳ともよばれる。広瀬古墳群中の最北西端に位置し、当墳の南東に位置する朝倉あさくら団地一帯には、かつて大小多数の古墳が存在していた。当墳の北方約七〇〇メートルには、六世紀末ないし七世紀初頭の築造とされる角閃石安山岩削石使用の両袖型石室を有する全長五〇メートルの前方後円墳不二山ふじやま古墳がある。

二子山古墳
ふたごやまこふん

[現在地名]前橋市総社町植野

利根川右岸の前橋台地上に立地。総社そうじや二子山古墳と通称され、国指定史跡。一帯は総社古墳群を構成する。西に前方部を向ける二段築成の前方後円墳。葺石・埴輪・周堀が認められる。全長九〇メートル、後円部径四五メートル、前方部幅六一メートル。高さは後円部七・五メートル、前方部八メートル。横穴式石室が前後両丘基壇上に南面してある。

前方部石室は文政二年(一八一九)に発掘され、人骨、銀装大刀(頭椎)・金環・銀環・勾玉、須恵器類、鉄鏃などの出土が知られる(松平藩日記)

二子山古墳
ふたごやまこふん

[現在地名]春日井市二子町二丁目

庄内川右岸に広がる洪積台地鳥居松とりいまつ面の末端部、標高一〇メートルに位置する。五世紀末の前方後円墳で国指定史跡。古墳の全長は九四メートル、後円部直径四九メートル、高さ六・六メートル、前方部幅六四メートル、高さ七メートル。須恵質と土師質の円筒埴輪を使い、東側くびれ部には造出しを設け、周濠をめぐらせているので、国造級の豪族の古墳とみる説がある。

二子山古墳
ふたごやまこふん

[現在地名]高槻市土室町・上土室六丁目

平地に築造された西向きの前方後円墳で周濠をめぐらす。墳丘部分は宮内庁の管轄。昭和三四年(一九五九)に行われた周濠の部分的な発掘調査の結果、本来の墳丘の周囲が削られていることが判明した。両方のくびれ部には造出しがみられ、全容の判明した南側の造出しは長さ約七メートル・幅約三メートル、ここから家・盾・蓋などの形象埴輪片が検出された。また幅約一〇メートルの周濠を隔てた東側外堤上で、約五メートルの間隔をおいて二個の円筒埴輪の基底部も検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報