八名郡(読み)やなぐん

日本歴史地名大系 「八名郡」の解説

八名郡
やなぐん

県の東端にあった郡。大化改新後三河国が成立した際に建置され、「和名抄刊本には多米ため美和みわ八名やな養父やぶ和太わだ服部はとり美夫みぶの七郷をあげる。当時の郡域は東南は弓張ゆみはり山脈を境として遠江国磐田郡に接し、北西三輪みわ川・とよ川を境として設楽したら郡と宝飯ほい郡に接し、南は豊川の支流朝倉あさくら川を境として渥美郡と接する。もっとも豊川の中流域においては、河道の変遷によって若干の変動があった。

八名の地名は、筥根山縁起に楊那やなとあるほかはすべて八名と記され、「和名抄」では「也名」の訓を施している。八名の地名の起源については、八名井やないから起こったとする説、魚をとる簗から生じ、簗部の居住地とする説、山並のつまったものとする説などがある(豊橋市史)

弓張山脈の北西斜面が三輪川・豊川の河岸まで迫り、その間の谷間に耕地が点在するが大部が山地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android