入沢村(読み)いりさわむら

日本歴史地名大系 「入沢村」の解説

入沢村
いりさわむら

[現在地名]臼田町大字入沢

関東山脈の裾が東に延びて、千曲川右岸の平地に迫っている。その間を川が西流し、谷の出口に扇状地を形成して千曲川に注ぐ。南から北に流れる千曲川に沿う沖積地と、その東側の谷川扇状地が主要耕地をなし、その東方は一帯の山林原野で上野国境に達する。東は上野国甘楽かんら熊倉くまくら村、佐久郡余地よじ(現南佐久郡佐久町)田野口たのくち村と山嶺をもって境し、西は勝間かつま村・中小田切新田なかおたぎりしんでん村と千曲川をもって、宿岩やどいわ村とは千曲川の西岸分界所をもって境し、南は平林ひらばやし村・余地村と、北は田野口村と耕地・山嶺をもって境している。

集落は谷川沿いに本郷入沢、千曲川沿いに枝郷三条さんじよう十日町とおかまちがある。千曲川沿いに佐久甲州脇往還(現県道中込―小海線)が南北に通じ、谷川についてさかのぼり余地峠を越え、上州熊倉くまくらに通じる道は、臼田うすだ・入沢地方から上州に米穀を売り出す重要な道筋であった。入沢の南、谷川左岸の扇状台地月夜つきよ平は縄文中・後期の大遺跡で、土偶や滑車型耳飾を多数出土し、環状列石の存在も知られている。

入沢村
いりさわむら

[現在地名]日高村入沢

現在の入沢の地に相当するが、地籍図によると入沢は特定の地域・集落をもつ通常の行政区画ではなく、岩目地いわめじのうち通称平野ひらの下の谷しものたにから、本郷ほんごうに属する通称井峯いのみねにわたる飛地(小字一〇)の集合体で、国鉄土讃本線岡花おかばな駅西方の水田地帯を主とする。

近世は土佐藩家老深尾氏知行地の佐川領に入組んで所在、馬廻役渡辺氏の給地で、さかのぼれば天正一八年(一五九〇)の九頭入沢岩目地地検帳の「能津分」に相当する(「明治六年渡部引替上地横貫帳」「元禄二年御検地写岩目地村分」旧加茂村役場文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android