入山瀬村(読み)いりやませむら

日本歴史地名大系 「入山瀬村」の解説

入山瀬村
いりやませむら

[現在地名]大東町入山瀬

上土方落合かみひじかたおちあい村の北、きく川の支流下小笠川の水源地にあたる小笠山山麓に位置する。古くは不入計村と記し、小笠権現(現小笠神社)の神領であったという(掛川誌稿)。延徳二年(一四九〇)一〇月一〇日の尾張乾坤けんこん(現愛知県東浦町)蔵の小師帳には入山瀬形部大夫内妙性がみえる。永禄一一年(一五六八)一二月、駿河から懸川かけがわに退去した今川氏真に対し、見付みつけ(現磐田市)に陣した徳川家康は兵を入山瀬に動かし、井ノ谷城(現大東町上土方嶺向の林ノ谷砦か)を陥落させたという(家忠日記増補追加)正保郷帳不入斗村とみえ、田方三〇八石余・畑方五九石余・山札三〇石余、「日損」「松山」の注記がある。

入山瀬村
いりやませむら

[現在地名]富士市入山瀬・入山瀬一―四丁目・鷹岡本町たかおかほんちよう

久沢くざわ村の西、潤井うるい川左岸に位置する。寛永改高附帳に入山瀬村とみえ、田方二五五石余・畑方一〇七石余。元禄郷帳では高四三五石余。国立史料館本元禄郷帳によれば旗本日向・曾我二氏の相給。領内は上組・下組に分れていた。旧高旧領取調帳では入山瀬上組高一二二石余は旗本松平領、同下組高三一〇石余は沼津藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android