兎原郡(読み)うはらぐん

日本歴史地名大系 「兎原郡」の解説

兎原郡
うはらぐん

摂津国の郡名。古代から存在し、明治二九年(一八九六)武庫むこ郡の一部となり消滅。菟原郡とも記す。「和名抄」東急本国郡部の読みは「宇波良」、「延喜式」の諸処にみえる振り仮名は「ムハラ」である。「万葉集」では「菟名日」「宇奈比」などと表記する。二種の読み方のある理由は明らかでない。古代から近代まで摂津国の南部、六甲ろつこう山南麓に位置し、東は武庫郡、北は有馬ありま郡、西は八部やたべ郡に接し、南は大阪湾に面していた。現在の行政区画ではおよそ神戸市中央区の東半(旧葺合区地区)、同灘区・東灘区と芦屋市の全域にあたる。六甲山を源流とするしゆく川・みや川・芦屋川・住吉すみよし川・石屋いしや川・都賀とが川・生田いくた川などの小河川によって形成された堆積平野に展開しており、東は夙川、北は六甲山地、西は旧生田川によって限られた狭長な平地である。

〔古代〕

地名としては、葦屋あしやの菟原処女を血沼壮士と菟原壮士が相争った説話に基づく田辺福麿や高橋連虫麿の歌(「万葉集」巻九)にみえる。郡名の初見は平城京左京二条大路跡出土木簡の米の荷札に「津国兎原郡米五斗」とみえるものであろう。木簡の年代は併出した木簡から天平八年(七三六)末までと推定される。同一九年二月一一日の法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(法隆寺蔵)に「菟原郡」、天平神護年中(七六五―七六七)から宝亀元年(七七〇)頃の平城宮跡出土木簡にも「□□□□主男人摂津国兎原郡」とみえる。「住吉大社神代記」には「菟原郡一町三段二百九十歩、元名雄伴国」とあり、古くは雄伴おとも国に含まれたと考えられる(→荒田郡八部郡。「和名抄」高山寺本は兎原郡に賀美かみ・葦屋・布敷ぬのしき天敷あましき(東急本・名博本は天城)津守つもり覚美かがみ佐才ささい(名博本は佐介につくる)住吉すみのえ八郷を記す。養老令の基準では中郡(「令義解」戸令定郡条)。「延喜式」神名帳には菟原郡三座として「河内国魂カフチクニタマノ神社」「大国オホクニノ主西神社」「保久良ホクラノ神社」をあげる。

前掲流記資財帳によると、大和法隆寺が郡内に水田三一町六段二八八歩、「菟原郡宇治郷」に池一塘を所有していた。また「行基年譜」には同二年二月二五日「兎原郡宇治郷」に船息院・尼院を建立したとあり、同書引用の天平十三年記には「大輪田船息 在摂津国兎原郡宇治」とみえる。これらによれば、「和名抄」では八部郡に記載される宇治うじ郷は当初兎原郡に属していたことになる。ただし同郷は前掲流記資財帳には「雄伴郡宇治郷」と、八部郡の前身である雄伴郡の郷としてもみえるので、両郡に分属していたとみる考えもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報