充所(読み)あてどころ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「充所」の意味・わかりやすい解説

充所
あてどころ

文書学上の用語。充書(あてがき)ともいう。文書の受取人のこと。公式様文書、下文(くだしぶみ)様文書においては、「太政(だいじょう)官符民部省」「左弁官下東寺」のように、まず差出書(さしだしがき)を書き、その下に「民部省」「東寺」のような充所を書くことが多い。私信から発達した書札様文書にあっては、本文を書き終えたあと(年)月日を、その下に差出書を書き、最後の行に充所を書くのが普通である。充所には受取人の官職姓名または通称などを記し、その上に「進上」「謹上」のような語を入れる場合がある。これを上所(じょうしょ)という。また受取人の官職姓名の右脇(わき)(南北朝時代ごろ以降は左脇)に、脇付(わきづけ)といって「人々御中」「侍者御中」「参」などの語を小さく記入することがある。充所の官職姓名、通称の書き方はもちろん、上所、脇付の書き方には礼式上細かい約束がある。

上島 有]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例