倉俣城跡(読み)くらまたじようあと

日本歴史地名大系 「倉俣城跡」の解説

倉俣城跡
くらまたじようあと

[現在地名]中里村倉俣 倉俣

本村倉俣集落の南約二キロの突出した段丘突端にある。集落との比高は一六〇メートルで、東面はかま川、西面は稲荷いなり川の浸食によって急崖を形成する。主郭は南北約三〇メートル、幅約二〇メートル。南方台地を画するため弧状の空堀を設ける。堀の内側に土塁があり、高さ〇・五メートルだが、幅は約八メートルある(郷土なかさと)。西側に四段の腰郭を伴う。主郭の先端部を一段切下げ、ここに虎口があったと考えられる。これらの構造から南北朝期から室町前期の築造との説がある。倉俣の集落中央に地字御屋敷おやしきがある。東西約一〇〇メートル、南北約七五メートル。その周囲北側は地字村の中むらのなか、東は宮下みやした、南は御瀬戸おせど、西は東光とうこう寺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android