作業曲線(読み)さぎょうきょくせん

精選版 日本国語大辞典 「作業曲線」の意味・読み・例文・類語

さぎょう‐きょくせん サゲフ‥【作業曲線】

〘名〙 練習効果や疲労などを検討するため、単位時間当たりの作業増減グラフにしたもの。作業の種類個人能力欲求動機飽和などによってグラフは変化する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「作業曲線」の意味・読み・例文・類語

さぎょう‐きょくせん〔サゲフ‐〕【作業曲線】

単位時間当たりの作業量推移をグラフ上の曲線として表したもの。個人の能力や心身状態、作業内容、作業条件が曲線の形を決定する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作業曲線」の意味・わかりやすい解説

作業曲線
さぎょうきょくせん

一定の作業時間のなかで、時間の経過に関係して現れる作業成績の変化のプロセスをいう。一定の作業時間としては通常、1日が用いられ、作業成績は作業結果の量・質・速度などで表現される。1902年にドイツの精神医学者クレペリンが初めて発表して以来、多く改良が加えられてきた。

 曲線の具体的経過は、各人に関する後述の諸要因によって相違するが、多数人に共通する人間の生理現象を示す生理的作業曲線は、基本的に次のような経過をたどる。まず朝に作業を開始すると、当初は作業成績が低く、時間の経過とともに作業に慣れて、曲線は上昇していく。やがて曲線は最高点に達し、疲労の加重によって下降する。昼食休憩後の経過は同一であるが、最高点は午前中よりも早く到来し、しかもその高さは午前中のそれよりも低い。

 作業曲線の経過を規定する要因には、次のものがある。第一は、作業者に関する要因で、知能、感情、意志体力、健康、疲労、年齢、習熟度性別などである。第二は、作業そのものに関する要因で、手作業と機械作業の別、単純反復作業と複雑個別作業の別、肉体中心作業と頭脳中心作業の別などである。第三は、作業条件に関する要因で、休憩、作業時間、交替制、照明、通風、色彩、騒音、温度、湿度、時刻、天候、季節などである。

 最近では、以上の諸要因以外に人間関係的要因が重視され、これが決定的であるとする考え方さえ存在している。作業曲線に配慮した作業の設計・配分・遂行方法を採用すれば、疲労は少なく、しかも作業能率の上昇が期待できることになる。

[森本三男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作業曲線」の意味・わかりやすい解説

作業曲線
さぎょうきょくせん
work curve

単位時間内の作業量を時間を追ってグラフにした場合に描かれる曲線。その型は作業の種類によって異なるが,練習効果,動機づけ,疲労など種々の要因に影響される。多くの課題,産業場面でみられる作業曲線は,作業を開始してから一定時間後に最高値に達し,その後プラトー (→高原現象 ) となる,あるいは徐々に下降していくという型のものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android