佐目村(読み)さめむら

日本歴史地名大系 「佐目村」の解説

佐目村
さめむら

[現在地名]鹿沼市佐目町

大芦おおあし川の右岸小倉おぐら川の左岸に位置し、村の南で両川が合流する。北は油田あぶらでん村。慶安郷帳では「石目村」とあり、田八三石余・畑一〇三石余。輪王寺本には佐目村とみえ、高四二四石余。元禄郷帳では高三〇四石余。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。貞享元年(一六八四)下総古河藩領(紀氏雑録続集)。元禄郷帳では旗本畠山領で、幕末まで同じ。天保年間(一八三〇―四四)の家数二八(改革組合村)。元禄九年(一六九六)壬生みぶ奈佐原なさはら宿の定助郷となり、勤高三七二石(「奈佐原町助郷帳」黒川佐平文書)

佐目村
さめむら

[現在地名]永源寺町佐目

相谷あいだに村の東、愛知えち川南岸にある。左妻さめ村とも記される。元和五年(一六一九)の安藤重信領分高覚帳(東京大学史料編纂所蔵)に村名がみえ、高五三石余。領主山上やまかみ村に同じ。元禄九年(一六九六)の村明細帳写(佐目共有文書)によれば、慶長七年(一六〇二)古検では五三石余、寛文元年(一六六一)検地では一〇三石余・反別二〇町一反余、うち田方は上田一町二反余・中田九反余・下田六反余、畑方は上畑二町一反余・中畑三町五反余・下畑一〇町二反余、屋敷一町余、林一ヵ所・藪六ヵ所であった。元禄九年の家数七二(うち本百姓五七・水呑一二・寺二)、人数三〇七(男一五〇・女一五五・出家二)

佐目村
さめむら

[現在地名]多賀町佐目

大君おじはた村の西方にある。元亀四年(一五七三)六月一三日の葛籠職商売座定(葛籠町記録)に村名がみえ、葛籠草が売買されていた。寛永石高帳に高二〇七石余とあり、以後変化なく、旧高旧領取調帳に至って二二〇石余となる。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男二〇三・女二〇二、寺社方男二・女二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android