住友電気工業(株)(読み)すみともでんきこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住友電気工業(株)」の意味・わかりやすい解説

住友電気工業(株)
すみともでんきこうぎょう

電線のトップメーカー。別子(べっし)銅山を経営する住友総本店が1897年(明治30)の住友伸銅場開設をする際に、電線製造を開始したのが始まり。1911年住友電線製造所として分離独立、20年(大正9)にアメリカのウェスタン・エレクトリック社と資本・技術提携し、株式会社化した。その後、超硬合金工具や特殊金属線の製造も開始し、1939年(昭和14)に住友電気工業と改称した。第二次世界大戦後の1959年から製品別事業部制を導入、開発途上国向け輸出に加え、海外生産拠点づくりに取り組むなど電線部門の拡充を図るとともに、事業の多角化を推進し、63年にディスクブレーキ、68年にコンピュータ技術応用の交通管制システム、70年に化合物半導体、74年に光ファイバーなど、早くから新技術を事業化した。1985年以降、円高に伴い、海外生産拠点を積極的に拡充しながら、定評ある高い技術力で、光ファイバー、新素材、光LANCATV、カーナビゲーション・システムなど新分野の開発を進めている。資本金969億円(2008)、売上高1兆0115億円(2008)。

[中村青志]

『住友電気工業株式会社編纂『社史住友電気工業株式会社』(1961・住友電気工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例