伊達(市)(福島県)(読み)だて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊達(市)(福島県)」の意味・わかりやすい解説

伊達(市)(福島県)
だて

福島県北部に位置する市。2006年(平成18)伊達郡伊達町、梁川町(やながわまち)、保原町(ほばらまち)、霊山町(りょうぜんまち)、月舘町(つきだてまち)が合併、市制施行して成立。福島盆地の北東部を占める。東部は阿武隈(あぶくま)高地の西縁となっている。市域の東部を広瀬川が北流し、西部を流れる阿武隈川に合流する。それらの流域に平坦地が広がる。JR東北本線、阿武隈急行、国道4号、115号、349号、399号、東北中央自動車道が通じる。源頼朝の奥州攻めに従った伊達氏の祖中村朝宗(なかむらともむね)がこの地方を支配し、居を構えたと伝える。南北朝のとき、北畠顕家(きたばたけあきいえ)が霊山を中心に一時的に拠点を築いた。江戸時代には領主交替が繰り返され、幕府直轄地や大名領に分割されていた。

 古くから養蚕が盛んな地域であったが衰退し、桑園は果樹園などに転換、現在は米作のほかに果樹栽培、施設園芸、畜産などが行われている。梁川保原地区はニット産業が盛ん。また工業団地も造成され、電気機器、通信工業などの企業進出をみている。

 霊山は国指定史跡・名勝、県立自然公園にもなっている。保原総合公園にある旧亀岡家住宅が国の重要文化財箱崎獅子舞(ししまい)が県の無形民俗文化財梁川城跡および庭園が県の史跡・名勝に指定されている。そのほか、やながわ希望の森公園、赤坂の里森林公園、霊山こどもの村、月見舘森林公園などがある。面積265.12平方キロメートル、人口5万8240(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android