伊農郷(読み)いぬごう

日本歴史地名大系 「伊農郷」の解説

伊農郷
いぬごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠いているが、イヌとする。「出雲国風土記」によれば秋鹿郡四郷の一つで、郡家の西一四里余に郷長の家があり、郷名は初め伊努で、出雲郡伊努いぬ(伊農郷)にいた赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后である天津日女命が国巡りをしたとき当地で「伊農はや」といったことに由来するという。神亀三年(七二六)伊農に改めたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android