京都学派(読み)きょうとがくは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都学派」の意味・わかりやすい解説

京都学派
きょうとがくは

西田幾多郎および田辺元の哲学探究の伝統を引継いだ京都大学哲学科出身の哲学者たちのグループの総称。 1919年田辺が西田によって京大に招聘されて以来両者はともに自己の哲学を創造し,「個体存在の論理」としての西田哲学に対し「社会存在の論理」としての田辺哲学は決定的に対立するようになるが,その真摯な相互批判を通して京大哲学科には活気に満ちた独自な学風が形成され三木清,戸坂潤らをはじめとする多くの哲学徒が参集した。三木,戸坂らはやがてマルクス主義に傾斜しこの学派の中心から離れるが,次いで高坂正顕西谷啓治高山岩男,鈴木成高らのグループが現れ,第2次世界大戦期において世界新秩序論としての「世界史の哲学」を提唱し同戦争の合理化を行いこの学派の旗幟を鮮明にした。普通この高坂,西谷,高山,鈴木らのグループをさして狭義に京都学派と呼ぶことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京都学派の言及

【西田幾多郎】より

… この間,西田は28年京大を定年退官し,書斎でみずから〈悪戦苦闘〉と称した思索の生活を送ったが,その哲学体系を物理的存在や生命世界,芸術,倫理,宗教の諸領域にわたって展開しつづけた。そして,西田哲学は,30年《西田先生の教を仰ぐ》を書いて批判を表明し,独自の立場へ進もうとした田辺元をはじめ,三木清,戸坂潤らの批判的対決,また西田哲学を継承しつつこれを歴史哲学の領域に適用し,太平洋戦争を世界史の道義的課題と説く〈世界史的立場〉の哲学を主張した高坂正顕,高山岩男,西谷啓治らいわゆる〈京都学派〉の哲学者たちなど,継承と批判をともども含む大きな影響をひろげた。【荒川 幾男】。…

※「京都学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」