井口遺跡(読み)いのくちいせき

日本歴史地名大系 「井口遺跡」の解説

井口遺跡
いのくちいせき

[現在地名]井口村井口

山田やまだ川の右岸、比高一〇メートルほどの川に臨む台地上にある縄文時代後期後半から晩期にわたる集落遺跡。昭和三七年(一九六二)に発見され、当遺跡で出土した土器資料が後期後半の標式資料として井口式と命名された。昭和五三年・同五四年の発掘で掘出された約七〇〇個に及ぶ穴から直径四―六メートルくらいの円形に柱穴が並んだ住居跡一九棟の存在が推定されているが、数十棟の住居が存在したのであろう。

井口遺跡
いぐちいせき

[現在地名]西那須野町井口

井口と富山とみやまの間、那須扇状地中央の波状起伏の微高地を占める。遺物の散布範囲は約一ヘクタールに及ぶ。昭和一五年(一九四〇)槻沢つきぬきざわ遺跡に続いて発掘調査され、袋状土壙三や竪穴住居跡、石鏃・打製石斧・磨製石斧・礫核器・凹石・石皿・石棒などの石器、縄文中期加曾利E式の新旧型式、それらと並行する東北大木式系のものなど縄文後期の土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android