五拾町村(読み)ごじつちようむら

日本歴史地名大系 「五拾町村」の解説

五拾町村
ごじつちようむら

[現在地名]三橋町五拾町

白鳥しらとり村の南東にあり、北・東は瀬高上庄せたかかみのしよう(現瀬高町)。南東境を矢部やべ川がほぼ南へ流れ、対岸北高柳きたたかやなぎ(現同上)三潴みづま庄の鎮守であった玉垂たまたれ宮・大善だいぜん(現久留米市)の貞和三年(一三四七)九月日の仏神免田注文写(御船文書/南北朝遺文(九州編)二)によると、定額田として「五十町村」のうち一町が持禅坊に充てられている。

五拾町村
ごじつちようむら

[現在地名]大隅町岩川いわがわ

まえ川右岸の丘陵地帯から菱田ひしだ川右岸の台地にかけて形成された集落中世には地内の菅牟田すがむた手取てとり城が築かれた。末吉すえよし郷のうちで、西は恒吉つねよし大谷おおたに村。慶長(一五九六―一六一五)以前は飯田いいだ村・菅牟田村馬場ばば村に分れていたという(「三国名勝図会」など)。当村は慶長年間一所持格家老職の伊勢貞昌に与えられて以来、伊勢家の私領であったが、末吉郷地頭の支配も受けた。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に末吉郷のうちとして馬場村高五八七石余・飯田村高一三八石余・菅牟田村高五六〇石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android