二ツ寺村(読み)ふたつでらむら

日本歴史地名大系 「二ツ寺村」の解説

二ツ寺村
ふたつでらむら

[現在地名]金沢市二ツ寺町

袋畠ふくろばたけ村の北に位置する。かつて犀川は当村の南・西・北西を取巻くように蛇行しており、このため出水による損害も多かった。嘉永元年(一八四八)当村肝煎の寺西甚六・林助右衛門・寺田長平らの主導によって付替工事が始められ、翌二年には村域の中央を南西北東直行横断する流路に改められた。旧河道はその後、開墾されて耕地となった(皇国地誌)地名の由来は、かつて村地に寺院が二つあったことによるという(加賀志徴)正保郷帳では鷺森さきもり村・赤土あかつち村と併記され、三村合せて合高一千一六五石余、田方四二町一反余・畑方三五町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二五九石・免五ツ五歩で、物成のうち一五石余は翌年三月の米納、一〇石余は同六月中の銀納になっていた(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android